ワークライフバランス

社員一人ひとりが活き活きと働き続け、仕事と家庭の両方の充実が図れるよう、ニッケグループには様々な制度があります。

働き方実績データ

  • 平均勤続年数
  • 平均年齢
  • 月平均所定外労働時間
  • 平均有給休暇取得日数
  • 育児休業取得率
  • 管理的地位にある者に占める女性の割合

代表的な福利厚生制度

  • 年次有給休暇

    年次有給休暇

    入社年数に応じて、毎年、年次有給休暇が付与されます(最大23日、有効期間は2年間)。半日単位または2時間単位でも取得可能です。有効期間が過ぎても、その後3年間は積み立てができ、病気療養などで使用できます。

  • DC・マッチング拠出制度

    DC・マッチング拠出制度

    確定拠出年金(DC)とマッチング拠出(本$2F08が掛$2FA6を上乗せできる制度)の仕組みを利用して、資産形成を支援する制度です。決められた商品の中から本人で選択することができ、少額でも早くから将来の準備をしていくことができます。

  • 人間ドック

    人間ドック

    40歳以上の従業員の健康管理の促進を目的として、人間ドックの受診費用を助成する制度があります。

  • 従業員持株制度

    従業員持株制度

    毎月の給与から一定額を自社株式購入に当てることができ、会社から10%の奨励金が給付されます。長期の財産形成に役立てられます。

  • 住宅

    住宅

    独身寮、社宅、住宅手当といった制度により、社員のライフスタイルをサポートしています。また住宅購入時には、住宅資金借入補助金の制度もあります。
    ※各種条件あり。

  • 病気治療と仕事の両立支援

    病気治療と仕事の両立支援

    病気になる前と病気になった時の両面から支援する制度により、社員が安心して働ける職場環境をつくっています。

妊娠・出産・育児のための休暇・休業制度

  • 産前・産後休暇

    産前・産後休暇

    産前8週間(多胎妊娠の場合14週間)/産後8週間取得可能

  • 育児休業

    育児休業

    産後休暇終了または出生時育児休業終了から1年(保育園入園不可などの場合、最長で2歳まで延長可能)

  • 子の看護休暇

    子の看護休暇

    小学校就学前の子が1人であれば年間5日間、2人以上の場合は10日を限度に取得可能

  • 出生時育児休業(産後パパ育休)

    出生時育児休業
    (産後パパ育休)

    子の出生後8週間以内に最大4週間/ 2回まで分割して取得可能

  • 育児短時間勤務

    育児短時間勤務

    子どもが小学校6年生の年度末まで、所定労働時間の短縮が可能

  • 育児休業取得促進の取り組み

    育児休業取得促進
    の取り組み

    対象者には人事部門内の相談窓口にて、本人及び上司に対しても個別で制度説明を行い、育児休業を取りやすい環境整備に努めています。

認定取得

  • 健康経営優良法人 2024(大規模法人部門)

    健康経営優良法人 2024
    (大規模法人部門)