INTERVIEW.08

motif

motif

メイン画像

人の一生に関わりたい思いから
ニッケの介護事業総合職を選択。
利用者様の感動を目指して
施設管理者の責務を追求。

scroll

Y.M.

株式会社ニッケ・ケアサービス 出向
小規模多機能型居宅介護事業所
「ニッケふれあいセンターあま」管理者
心理学部 卒 / 2017年入社

career

入社後、加古川市にあるニッケの小規模多機能型居宅介護施設に配属され、介護職員として仕事を開始。以降、複数のニッケ施設で相談員業務や管理者業務も経験し、新規施設の立ち上げを担った現在の職場管理者へ至っている。

INTERVIEW.01

現在の主な仕事内容を
教えてください。

自ら開業に携わった小規模多機能型居宅介護施設で管理者をしています。管理者の役割は施設全体の運営で、利用者様やご家族への対応、営業活動、スタッフのマネジメント、介護業務のフォローなど多岐にわたります。利用者様やご家族様への対応は自分の一方的な意見ではなく、利用者様ご本人の目線に合わせて共感を得られる持続可能なサービスの提案を日々心がけています。またスタッフのマネジメントについては、私自身も現場に立ちながら利用者様に対する介助方法や接遇面の指導を行っています。

INTERVIEW.01のワークシーン

INTERVIEW.02

仕事のやりがいを
教えてください。

利用者様の笑顔を見たときや感謝の言葉をいただいたときにやりがいを感じます。例えば新入社員の頃、初めて私がメインとなって施設でのお祭りイベントを企画したことが深く記憶に刻まれています。私は通常業務を終えた後で段ボール製のお神輿を作るなど結構大変な作業に辛い思いを味わったのですが、ある利用者様がイベント本番で「こんなに楽しいことをさせてもらえるなんてありがとう」と涙を流しながら喜んでくれました。のちに話を聞くと、その利用者様は要介護状態になる前は地元のお祭りによく参加されていたとのことでした。その出来事があって以来、どうすれば利用者様が感動してくれるのかを常に考えながら業務に励んでいます。

INTERVIEW.02のワークシーン

INTERVIEW.03

今後の夢・目標を
教えてください。

介助業務はスタッフの経験年数の違いから、利用者様へのサービスレベルにバラつきが起きがちな面があります。ゆえに私は今後、介助業務の標準化に注力していきたいと考えています。介助方法を統一して標準化すればスタッフ皆同じレベルでのサービス提供が可能になり、利用者様の安全やスタッフの負担軽減、問題が起きた時の原因究明および早期の対策立案につながるからです。管理者としてそのノウハウを施設内での教育にも活かし、利用者様がより快適に過ごせる空間づくりに尽力したいと思っています。

INTERVIEW.03のワークシーン

INTERVIEW.04

職場メンバーとの関係性を
教えてください。

管理者の立場として、スタッフと接する際にはまず相手を受け入れることを心がけています。意見を否定したり一方的に教えたりするのではなく、そのスタッフが何に困っているのかをしっかり理解した上で、可能な限り施設方針に沿って導くようにしています。また上司やスタッフとの関係性構築のために食事に行くこともあります。おいしいものを食べながらのおしゃべりでお互いの仲を深めることもできますし、職場で話しにくいことも話し合えるよい機会になります。

  • REASON FOR JOINING THE COMPANY.
  • REASON FOR JOINING THE COMPANY.

ニッケを知ったきっかけ
入社を決めた理由

REASON FOR JOINING THE COMPANY

大学への介護職の求人をきっかけにニッケを知りました。最初は日本毛織という社名を見て「なぜ介護?」と疑問に思いましたが、説明会でニッケが「地域に恩返しする事業を行っている」ことを聞き、私自身も地元で地域の人に支えられながら成長していったことを思い出してとても共感しました。また介護事業のほかに保育事業も行っていることを知り、ニッケなら人の一生に関わる仕事ができると思い入社を決めました。

一日のスケジュール

1 DAY SCHEDULE

  • 出社
    作業を始める前にToDoリストをチェックし、業務の確認を行います。

  • 朝礼
    朝礼を実施。朝の利用者様の様子の申し送りを受けます。

  • 送迎
    送迎業務があるときには利用者様をご自宅まで迎えに行きます。

  • 利用者様の受け入れ、挨拶
    朝、施設に来られる利用者様の受け入れや、体調の確認も含めて挨拶をして回ります。

  • 現場フォロー
    人手の少ないときには現場にフォローに入ります。

  • 昼休み
    あまり昼食は摂りませんが、施設の前にある自販機でジュースを買って飲みます。

  • 事務作業
    請求業務やシフト作成、行政への提出書類の作成などを行います。

  • 送迎
    利用者様をご自宅までお送りします。

  • 翌日の準備
    翌日の利用者様に間違いがないかを確認します。

  • 退社
    宿泊される利用者様に挨拶をしてから退社します。

休日の過ごし方

HOLIDAY

休日はよく近所の温泉に行ってサウナを楽しみます。夏には友人とキャンプに行き、テントサウナにも入りました。サウナはデジタルデトックスにもなり、次の日の仕事の集中力が増すような気がします。

休日の過ごし方の写真